About me
五味雅貴(ごみまさたか)と申します。令和5年度より、国立大学法人愛知教育大学附属高等学校で数学教諭として勤務し、数学指導のみならず数学教育研究にも力を入れて日々を過ごしています。特に、高等学校数学科における生徒の思考・認知に興味があります。好きなことは、旅行・イタリアン・名古屋グランパス・サウナ。良い旅館でのんびり過ごすこと、旨いイタリアンを巡ることと本格的なパスタを自宅で作ること(小倉シェフのファンです)、名古屋グランパスの観戦(たまーにアウェイも行きます)、そして、週に2回程度訪れるサウナが大好きです(最近頻度が落ちています)。その他にもソフトテニス、読書(小説以外)、ディズニー、スノボなどなど、多趣味な29歳です。(2024年4月現在)

My Story
1994年愛知県生まれ。県立高校を卒業後、数学科にてトポロジーの研究に励みました。その後、数学教育学修士課程に進学し代数的思考(Algebraic thinking)の一要素であるパターン一般化(pattern generalization)について研究しました。修士課程修了後は、2019年より愛知県立高校の数学教諭として4年間勤務したのち退職。2023年より国立大学法人愛知教育大学附属高校に勤務。現在、数学指導の傍ら、数学教育学研究にも力を入れており、学会参加や論文執筆等に精力的に活動しています。
About this page
このホームページには二つの主要な目的があります。一つに、「数学指導に携わる方々との知識共有」です。実践の紹介、活動報告、興味深い数学問題の紹介など、ジャンル別にブログ記事をアップしていきます。皆さ んからフィードバックをいただき、議論できればと思っています。二つに、「自身の備忘録」としての機能です。日々の教材研究や授業実践の中で感じた気づきや感動を記録し、貴重な瞬間を保存します。私自身、年々忘れっぽくなっていて少し焦っております...。自身の旅の記録の蓄積が、数学教育発展の一翼となればと思っています。
Mathematical instruction
& Research in Mathematical education
私の数学指導の核心は、構成的アプローチを基盤とした深い学びを促す実践です。構成的アプローチは、指導系列、授業構成、授業形式などのマクロレベルのものから、発問、声かけ、問題選択といったミクロレベルのものに渡ると捉えています。常に、生徒の認知的枠組みを、教授的ではなく、構成的に変化させることを念頭において、指導計画と実践に努めています。
数学教育学研究について、大テーマとしては、高等学校数学科における生徒の思考・認知に関する研究です。特に現在は、代数的思考(Algebraic thinking)に興味があります。代数的思考は、「数学的アイデアを一般化すること」と「その一般化を表現すること」という2つの側面からなる思考です。これら2つの側面は、小学校算数科から高等学校数学科を通じて育成すべき資質・能力であることが主張される一方で、先行研究においては、ほとんどが小学校算数科から中学校数学科への移行に焦点を当てたものになっています。結果として、高等学校の現場では、科学的な検証に基づいた代数的思考の指導がなされているとは言い難く、どのような思考力が重要なのかという資質能力ベースの議論になっていない現状があります。高等学校における代数的思考の存在は「数列」の単元を中心に認められるものの、義務教育段階の研究成果をそのまま援用できない可能性を示唆しているため、高等学校における代数的思考に関する研究は重要であろうと捉えています。
Active
<論文>
五味雅貴(2019).「パターン一般化に焦点を当てた代数的思考を促す指導に関する研究」. 愛知教育大学数学教育学会誌『イプシロン』, vol.61, 153-160.
五味雅貴(2024).「数学的帰納法の意味理解を促す指導に関する実証的研究 ー生徒の思考プロセスに着目した指導法の提案ー」. 愛知教育大学附属高等学校『研究紀要』, 第51号, 47-56.
五味雅貴(2025).「数学的帰納法の意味理解を促す指導に関する実証的研究(Ⅱ) ー学習指導案の具体化と授業実践の報告ー」. 愛知教育大学附属高等学校『研究紀要』, 第52号, 82-91.
吹原佑生, 五味雅貴(2025).「問題解決プロセスの意識化を促す動画教材を用いた学習支援の実践報告」. 愛知教育大学附属高等学校『研究紀要』, 第52号, 92-99.
五味雅貴(2025).「深い学びの実現を目指した授業研究活動 ー一貫した指導案設計と附属高等学校授業研究会の実施ー」. 愛知教育大学数学教育学会誌『イプシロン』, vol.66, 134-139.
<学会発表・口頭発表>
五味雅貴(2018).「代数的思考におけるパターン一般化について」, 第25回東海地区数学教育研究会(Mar.17, 岐阜市:岐阜大学).
五味雅貴(2019).「初任者による授業づくり ー理想と現実,そして葛藤ー 」, 第28回数学教育研究会(Jan.13,名古屋市:名城大学).
五味雅貴(2024).「代数的思考を促す指導に関する予備的研究:高校生のもつ代数的思考能力の実態把握」,第104回全国算数・数学教育研究大会(Aug.2,大阪市:大阪府立大手前高等学校).
五味雅貴(2024).「高校生の代数的思考におけるパターン一般化に関する実態調査」,令和6年度全国国立大学附属学校連盟東海地区会 研究協議会・実践活動協議会(Aug.23,静岡市:静岡大学教育学部附属静岡小学校).
五味雅貴(2024).「深い学びの実現を目指した授業研究活動:一貫した授業案設計と附属高等学校授業研究会の実施」,第55回愛知教育大学数学教育学会研究大会(Dec.8,刈谷市:愛知教育大学).
<所属学会>
全国数学教育学会
日本数学教育学会