top of page

第6回附属高校授業研究会 2024.11.15

  • m-gomi
  • 2024年11月23日
  • 読了時間: 1分

更新日:2024年12月27日

今回は1年生を対象に、「数学A 図形の性質」の単元から「三角形の存在条件」と「三角形の辺と角の関係」についての授業を行いました。


三角形の辺と角の関係については、図形を動かしながら生徒自身に関係性を見つけさせる活動を最初に取り入れました。しかし、向かい合う辺と角のペアに注目する生徒が少なく、うまくいきませんでした。


二等辺三角形を「基準」として考え、練り上げの際にキーワードとすべき内容を準備していましたが、授業本番では議論を促したり、要点をうまくまとめたりすることができませんでした。また、厳密な証明も必要だと感じ、転換法を用いて逆の説明を試みましたが、生徒たちは「ポカン…」とした表情で、主体性を引き出すことができませんでした。

結果的に、自分の授業力不足が露呈する形となってしまいました。


そんな状況でしたが、大学の先生や院生、学部生を含め、6名の方々が授業に参加してくださいました。協議会では多くのご指導やご意見をいただき、本当にありがたく思っています。同時に、悔しさも感じています。今後も精進します。

最新記事

すべて表示
第15回附属高校授業研究会 2025.05.30

5月30日(金)の第14回授業と同日に、1年生の数学Ⅰで「絶対値を含む方程式・不等式」を扱いました。 今回大切にしたのは、以下の2点です。 ① 方程式・不等式の「解」の意味をしっかり理解すること ② |x| は「数直線において原点から x...

 
 
 
第14回附属高校授業研究会2025.05.30

今回は、2年生を対象に、数学B「数列」の授業で「Σk²の公式」の導出を扱いました。教科書等では、既知のΣkの式をもとに代数的な処理(差分の恒等式など)を用いて導く方法が一般的ですが、今回は図形的なアプローチに挑戦してみました。...

 
 
 
「結び目理論」のパイロット実践(4/28(月))

大変長らくブログを更新しておらず、申し訳ありませんでした。ありがたいことに、楽しく、そして忙しく日々を過ごしておりました。 本年度も異動はなく、昨年度と同様の環境で勤務しております。今後も授業実践や研究の進捗、数学教育に関わる取り組みについて、少しずつ発信していけたらと思っ...

 
 
 

コメント


bottom of page