top of page

第5回附属高校授業研究会 2024.11.15

  • m-gomi
  • 2024年11月23日
  • 読了時間: 1分

更新日:2024年12月27日

今回は「数学Ⅰ 図形と計量」の単元から「三角形の面積」の導出に関する授業を行いました。


まず、鋭角三角形について考えましたが、生徒が「これだけでは一般の三角形について説明できないのではないか」と気づき、直角三角形や鈍角三角形にも言及するという、非常にオーソドックスな流れで授業を進めました。


一般性の理解は非常に重要ですが、それと同じくらい対称性の理解もこの題材では大切だと考えています。個人的には、この2つの数学的な見方・考え方を育むことを意識して授業を設計しました。ただ、授業検討会でご指導をいただき、「もっと良い問題提示の仕方があった」と反省する点もありました。


一方で、授業中の活動や生徒との練り上げを通じて、生徒が主体的に学ぶ姿勢を比較的引き出せたと感じています。その点については良かったと思います。

完璧ではなかったものの、自分が目指している授業スタイルの一部を実現できた授業だったのではないかと感じています。

最新記事

すべて表示
第15回附属高校授業研究会 2025.05.30

5月30日(金)の第14回授業と同日に、1年生の数学Ⅰで「絶対値を含む方程式・不等式」を扱いました。 今回大切にしたのは、以下の2点です。 ① 方程式・不等式の「解」の意味をしっかり理解すること ② |x| は「数直線において原点から x...

 
 
 
第14回附属高校授業研究会2025.05.30

今回は、2年生を対象に、数学B「数列」の授業で「Σk²の公式」の導出を扱いました。教科書等では、既知のΣkの式をもとに代数的な処理(差分の恒等式など)を用いて導く方法が一般的ですが、今回は図形的なアプローチに挑戦してみました。...

 
 
 
「結び目理論」のパイロット実践(4/28(月))

大変長らくブログを更新しておらず、申し訳ありませんでした。ありがたいことに、楽しく、そして忙しく日々を過ごしておりました。 本年度も異動はなく、昨年度と同様の環境で勤務しております。今後も授業実践や研究の進捗、数学教育に関わる取り組みについて、少しずつ発信していけたらと思っ...

 
 
 

コメント


bottom of page