top of page

第7回附属高校授業研究会 2024.11.15

  • m-gomi
  • 2024年11月23日
  • 読了時間: 2分

更新日:2024年12月27日

今回は「数学B 数列」の単元で「数学的帰納法」についての授業を行いました。この授業は、私が昨年から取り組んでいる研究の一環としての「提案授業」でした。


伝統的な数学的帰納法の指導は、まず「(ⅰ) n=1 のときに成り立つ(初期成立性)」を示し、その後「(ⅱ) n=k のとき成立すると仮定したとき、 n=k+1 が成り立つ(伝導性)」を示すという流れが一般的です。しかし、今回の提案授業では、この順序を逆にし、(ⅱ) を先に導入してから (ⅰ) を説明する形で進めました。また、問題解決時の記述の流れも逆にする指導法を取り入れました。


この指導法を提案した背景には、数学的帰納法の意味理解が困難であるという先行研究の示唆と、私自身の経験から、生徒の思考プロセスに沿った指導が有効ではないかと考えたからです。


授業を行った感触としては、生徒の意味理解をある程度促すことができたのではないかと思います。現在は研究を進行中であり、今後、伝統的な指導を受けたクラスと提案授業を受けたクラスの双方に調査問題を実施し、数学的帰納法の意味理解を測定・分析する予定です。


ただし、研究の分析手法についてはまだまだ学びが必要であると、大学の先生からのご指導を受けて実感しました。理論的なバックアップや研究方法論について、これほど近くでご指導いただける現在の環境に感謝するとともに、これを糧にさらに精進していきたいと思います。

最新記事

すべて表示
第15回附属高校授業研究会 2025.05.30

5月30日(金)の第14回授業と同日に、1年生の数学Ⅰで「絶対値を含む方程式・不等式」を扱いました。 今回大切にしたのは、以下の2点です。 ① 方程式・不等式の「解」の意味をしっかり理解すること ② |x| は「数直線において原点から x...

 
 
 
第14回附属高校授業研究会2025.05.30

今回は、2年生を対象に、数学B「数列」の授業で「Σk²の公式」の導出を扱いました。教科書等では、既知のΣkの式をもとに代数的な処理(差分の恒等式など)を用いて導く方法が一般的ですが、今回は図形的なアプローチに挑戦してみました。...

 
 
 
「結び目理論」のパイロット実践(4/28(月))

大変長らくブログを更新しておらず、申し訳ありませんでした。ありがたいことに、楽しく、そして忙しく日々を過ごしておりました。 本年度も異動はなく、昨年度と同様の環境で勤務しております。今後も授業実践や研究の進捗、数学教育に関わる取り組みについて、少しずつ発信していけたらと思っ...

 
 
 

コメント


bottom of page